運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-06-27 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

政府委員坪井為次君) 非常に抽象的になりますけれども、現在たとえば東京大阪、名古屋、そういったところにおいて、その公営分野におきましては、あくまでも公営優先で現在やっておるわけです。たとえば大阪民営利用者のために交換乗り入れという場合にも、クローズドドアというものをつけて、公営分野を守っております。東京都においては相互乗り入れかっこうで、民営が都内に入れば、都営もそれと反対給付をして

坪井為次

1966-06-27 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

政府委員坪井為次君) 運輸省といたしましては、民営公営を問わずに、道路運送法の第六条による免許基準によって運営しておりまして、特に民営優先とか公営優先とかいうような方針はきめておりません。大体公営のあるところは公営分野において当然に公営免許が優先されますし、民営分野においては民営免許が優先される、そういうかっこうになっております。

坪井為次

1966-06-27 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

政府委員坪井為次君) 私自動車局長でございますので、都市交通全般軌道も含めましての問題になりますが、官房の所管になりますので、私どもからあまり正確な御答弁はできかねると思います。  都市交通構成しておりますのは民営あるいは国営もございますし、あるいはハイヤー、タクシーに至るまで総合的に検討されなければならないという運輸行政上重要な問題になって、官房のほうで各局の者が官房中心にしまして検討しておるわけであります

坪井為次

1966-06-23 第51回国会 参議院 運輸委員会 第30号

政府委員坪井為次君) 本件の場合は、二台の自動車が衝突してお互い加害者でありお互に被害者であるという事案でございまして、この場合に保険金は、双方加害者であり被害者であるという関係で、双方にそれぞれに支払われるという関係にあるわけでございます。普通の場合には、加害者お互い加害者の立場としてまず話し合いをして、保障額がきまりましたら、保険会社のほうに保険金請求をするという手続をとるわけでございますが

坪井為次

1966-06-23 第51回国会 参議院 運輸委員会 第30号

政府委員坪井為次君) 私が申し上げております趣旨はやはり変わっておりませんので、原付についての現実の事態を総合勘案して、いろいろこれを再保険にする場合のことも考え、あわせて現在の自賠法のたてまえというものも考え、総合勘案した上で、再保険なしでもやっていける、原付は再保険なしでも適正な運営が行なえる、そういう判断に到達したわけであります。

坪井為次

1966-06-23 第51回国会 参議院 運輸委員会 第30号

政府委員坪井為次君) 私が申し上げましたのは、自動車において再保険をやっておるわけでございます。これらについての実績その他保険運営が相当軌道に乗っておりますので、今回新らたに原付強制保険にする場合に、再保険なしでも、国としてのこの保障法運営上、原付について適正な運営が可能であるというふうに考えております。

坪井為次

1966-06-21 第51回国会 参議院 運輸委員会 第29号

政府委員坪井為次君) 加入率向上対策としましては、昭和三十七年に保障法の一部を改正しまして、車検期間保険期間の一致の強制、あるいは解約の制限、ステッカーの表示、罰則の強化と、制度面から未保険者発生防止につとめました結果、三十七年度末には八七%とその影響があらわれ、三十九年度末には八九%とさらに向上したわけであります。

坪井為次

1966-06-21 第51回国会 参議院 運輸委員会 第29号

政府委員坪井為次君) 加入状況について御説明いたします。責任保険加入状況は、これは各年度末を申し上げますと、三十一年度末で加入率が七四%、三十二年度末が七六%、三十三年度七七%、三十四年度七五%、かようにだんだん向上しまして、三十八年には九三、三十九年には八九、こういった勘定になっております。

坪井為次

1966-06-10 第51回国会 衆議院 地方行政委員会運輸委員会連合審査会 第1号

坪井政府委員 地方公共団体の長の意見聴取の問題でございますが、公営企業が営まれている長の意見という場合に、いわば企業体としての意見というようなものもありますし、広くその上に立って、住民の福祉のための意見というようなものと、二つあると思うわけでございます。それで、われわれとしては、企業者としての意見につきましては、民間企業、その他の調整もありますので、十分制限的に考えなきゃならぬ。しかし、公共的な

坪井為次

1966-06-09 第51回国会 参議院 運輸委員会 第28号

政府委員坪井為次君) 自家保障車損害賠償金額でございますが、これにつきましては、昭和三十九年二月に保険金額が大幅に引き上げられると同時に、保険金支払いのための査定基準も約三倍に大幅に引き上げられたわけございます。それ以前は、自家保障車賠償額は、保険の場合に比較して問題なく高かったのでありますが、前記の査定基準の引き上げがきわめて大幅でありましたために、保険金を下回る事例が散見されましたので

坪井為次

1966-06-09 第51回国会 参議院 運輸委員会 第28号

政府委員坪井為次君) この問題につきましては、先ほどもお答えしましたように、被害者保護という観点からわれわれも検討しておるわけでございまして、そのために受け入れ態勢というものが一つあります。また、この制度全体の構成と、あるいは、保険制度との関係、そういったようないろいろな問題点がありますので、事務的に十分詰めて前向きで検討していきたいと思います。

坪井為次

1966-06-09 第51回国会 参議院 運輸委員会 第28号

政府委員坪井為次君) ただいまの御質問でございますが、この法律被害者保護あるいは被害者救済ということが主たるねらいでございまして、そういった見地から、自家保障あるいはそれを拡張したよう相互保険というようなものについても、受け入れ態勢について十分検討をしなければならぬ問題がある。また、一方この法律の全体の体系として保険制度との関係も慎重に考えねばならぬ、こういうよう趣旨でございますので、われわれとしても

坪井為次

1966-05-26 第51回国会 参議院 運輸委員会 第24号

政府委員坪井為次君) 法律構成である程度内容がきめられておりますので、このいずれの代表として扱うかというのは一つの問題でございますけれども、事業者代表ではない、また関係官庁範疇にも入らぬ、しからば学識経験者利用者かということになるわけでございますが、実際問題として学識経験者には従来からいろいろ学校の先生その他をお願いしておりますので、そういった意味利用者範疇でこれを迎え入れるということにきまった

坪井為次

1966-05-26 第51回国会 参議院 運輸委員会 第24号

政府委員坪井為次君) 自動車運送協議会構成の問題でございますが、これにつきましては、構成としては、事業者関係行政庁職員学識経験のある者、それから自動車運送事業者及び自動車運送事業を利用する者、つまり事業者利用者とそれから関係官庁あるいは学識経験、つまり第三者的な者、そういう三者構成になっているわけでございます。  それで、この協議会については、かねて、労働組合代表を加えて、そういった

坪井為次

1966-05-11 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

坪井政府委員 ただいまの御質問の死亡の支払いの一番少ない額というのは、いま資料がございませんので、後ほど調べまして御報告いたします。  それから平均が非常に下回っているのではないかということでございますが、まだ保険金の引き上げられていない、いわば旧契約の五十万円の時代の車が相当残っておりますので、そのために低くなっているのではないか、さように思うわけでございます。  それから支払い査定関係でございますが

坪井為次

1966-05-10 第51回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員坪井為次君) まあ、中小企業者増車を非常に願っておるという声をずいぶん聞いておりますし、一般的に車が、規模が小さいとそれだけ経営が困難であるという事情もよくわかるのでございます。そういった意味で、業界全体のレベルアップということからいきましても、中小企業増車ということについては、われわれとしても、特別に今後増車の機会には考慮すべきであると思っておるわけでございます。ただいま申しましたよう

坪井為次

1966-05-10 第51回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員坪井為次君) 運輸行政目的とするところは、交通事業として安全で良質な輸送サービスを提供する。このためにいろいろ施策をしておるわけでございまして、現在の企業体が、先ほどお話ししましたように、非常に弱体である。それが交通事故の原因となり、あるいは利用者へのサービスの低下、あるいは労使の紛争のもとになる。そういったようなことから、まず体質改善をはかることによって良質のサービスを提供するということが

坪井為次

1966-05-10 第51回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員坪井為次君) 大阪府下におけるタクシー事業者は、昭和四十一年四月現在で二百十一業者ございます。そのうち、市の区域に属するものが百八十業者でございます。これらのうち、資本金五千万円以上の業者はわずかに九社でございまして、事業者の大半は中小零細企業者構成されております。こういった関係企業基盤が非常に弱いということから、最近における不況を反映しまして、これらの事業者のうちには経営不振におちいるものもあらわれてきておる

坪井為次

1966-04-27 第51回国会 参議院 内閣委員会 第22号

政府委員坪井為次君) タクシー免許申請処分状況、四十年の四月から十二月までの調査でございますが、受理いたしましたのが二千六百六十四件、処分いたしましたのが二千五百八十九件、それで、これはその間の受理と処分でございまして、前からの引き継ぎ分を入れますと、まだ未処理の分が全国法人関係で千百九十四件というような件数になっております。お話ように、事案処理についてはできるだけ急ぐようにわれわれも

坪井為次

1966-04-27 第51回国会 参議院 内閣委員会 第22号

政府委員坪井為次君) お答えいたします。  場所は、東京都北多摩郡清瀬中清戸都営住宅の問題でございますが、これについて白バス運行されておったという事案に関しまして、その後の措置としましては清瀬駅−市場坂上間につきまして十五回、これを四十一年四月十九日に認可いたしました。申請は四十一年三月二日に出ておりましたが、認可いたしましたのが四十一年四月十九日であります。

坪井為次

1966-04-21 第51回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員坪井為次君) 業者数が非常に多いことと、それから八年間にわたる改善の結果というものはなかなか出せないと思うのですが、具体的にどういうふうに休養施設がよくなっているかという結果を、業者数が非常に多いのでなかなか把握しにくいと思うのです。われわれは随時監査によって、そういった点について改善さしていく、その結果がどういうふうになったかということは、なかなか時点の取り方もむずかしいし、たいへんな

坪井為次

1966-04-20 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

坪井政府委員 本保険被害者保護のために自動車保有者に、いわば国家権力によりまして付保強制しております、まことに特殊な保険でございます。自由意思に基づく保険と違う。そういうことからきわめて社会保障的な色彩の濃厚なものでございますだけに、これを受け入れる保険営利性を排除した相互保険または国家保険でやるべきである、そういった議論立法当初から盛んに行なわれたわけでございます。そういったことで、国が

坪井為次

1966-04-20 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

坪井政府委員 現在委員の定数は十一人でございまして、うち四人は行政機関職員のうちから大蔵大臣が任命し、七人は民間から大蔵大臣運輸大臣の同意を得て任命することになっております。今回委員を二名増員することにいたしましたのは、被害者保護、交通安全の行政分野において地方公共団体の果たす役割りが非常に大きいこと、及び原動機付自転車責任保険対象に加えることに伴いまして、この付保率を確保するために市町村

坪井為次

1966-04-19 第51回国会 参議院 運輸委員会 第19号

政府委員坪井為次君) 自動車ターミナルは非常に公共性の強いものでありまして、また収益性が乏しい、こういうことから、しかもこの建設には多額の資金を要する、そういった事情で、この事業を進めるにつきましては、何といいましても資金の手当てというものが肝要でございまして、このため運輸省としましても長期低利資金のあっせんを行なってまいったわけでございます。日本開発銀行及び北海道東北開発公庫による融資をあっせんしてまいりまして

坪井為次

1966-04-19 第51回国会 参議院 運輸委員会 第19号

政府委員坪井為次君) ただいま御指摘のとおり、このターミナル事業につきましては、資金を相当に必要といたしますので、この財団抵当制度を早く設けるべきであったと思うのでありますが、特に最近自動車による旅客及び貨物の輸送が非常に伸びまして、それに伴いましてターミナル不足というものが痛感されるに至ったのでございます。制定当時におきましては、将来そういった問題がまた相当あり得るという時代であったのでございますが

坪井為次

1966-04-15 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第26号

坪井政府委員 再保険の問題につきましては、立法当時いろいろと論議があったと思うのでございますが、そのおもな論議は、やはりいま久保先生が言われましたように、これは強制保険である、被害者保護のために国家権力をもって強制するものである、したがいましてまた、受けるほうの保険会社に引き受け義務を課しており、またそれはそういった性格から営利事業であってはならない、営利性を持ってはならないというようなことから、

坪井為次

1966-04-13 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

坪井政府委員 貸し渡し許可された車が事故を起こしたというような場合だと思うのでありますが、これにつきまして賠償問題といたしましては、補償あるいは保険とも限度額まで被害者に支払われるたてまえになっておりますので、被害者保護関係からは特段の問題はないと思われるわけでございます。ただそれをオーバーして保険限度額を越える部分につきましての請求とか、あるいはまた国が補償したというような場合に、国から

坪井為次

1966-04-13 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

坪井政府委員 貸し渡し許可につきましては、相当例はあると思うのでございますが、一番問題になりますのは、いわゆるレンタカーというものがこの貸し渡し許可において運用されております。これはオーナードライバーが自分で車を持っていない場合に、車を借りて旅行する、そういったようなケースで、これを貸し渡し許可として現在運用してきております。そのほか個々にはいろいろと事業者間あるいは自家用者事業者の間、そういったところで

坪井為次

1966-04-12 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

坪井政府委員 原付につきまして再保を今回しなかった理由でございますが、いまお話しのように、この保険被害者保護という観点から強制保険にした。したがって、自動車側付保強制し、また保険会社にも引き受け義務を課す、あるいはまた、保険料率の算定に営利目的の介入を許さない。したがってその危険というものが考えられる。そういうことをいろいろ総合しまして、そういった社会保障的な色彩が強いものである、あるいは危険

坪井為次

1966-04-06 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

坪井政府委員 耕うん機につきましては、これは性格上本来道路上を運行するものではありません。運行はしますけれども非常に少ないというようなこと、それからまた構造、性能、そういったことから考えましても、事故発生可能性も非常に薄いということで、われわれとしては廃止の方向で実は検討しておったわけでございます。その場合に、さらに廃止理由としては、原動機つき自転車強制保険になっておらぬから、それらから比較

坪井為次

1966-04-06 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

坪井政府委員 現在御指摘ように、軽自動車につきましては車検制度はとっておりません。これはあくまでも保安上の見地からきめている問題でございまして、軽四輪についても車検をしてはどうかという意見も、最近の議論からいたしまして出ております。しかし要員関係施設その他の関係もありますので、これらについてはさらに検討していきたい、かように考えております。ただ、車検制度強制保険付保のために設けられたものではなくて

坪井為次

1966-04-06 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

坪井政府委員 農協実態につきましては、われわれは不勉強でございましたが、単位農協とか連合会とかあるいは全国とか、そういった組織、あるいはその仕事がどうなっておるのか、そういったことをいろいろわれわれも勉強いたしまして、先ほど農林省が言われましたように、法律上の問題は共済とかあるいは保険という議論はあるにいたしましても、能力的にはわれわれとしては、自家保障をいま認めているたてまえからいたしまして、

坪井為次

1966-03-30 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

坪井政府委員 原動機付自転車車両数は約六百七十万両ございまして、自動車の数とほぼ匹敵しております。したがいまして、これを再保険にしますと事務量としても相当膨大なものになりますし、かたがた、自動車について現在再保険を実施いたしておりますので、これによって再保険を通じまして支払い状況が、あるいは査定が適正かどうか、そういったような点についての実態十分会社別に把握しているということから、原動機付自転車

坪井為次

1966-03-30 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

坪井政府委員 運輸省といたしまして、四十一年度の計画といたしまして、現在特別会計の中の保障勘定中心にいたしまして、この保障勘定と申しますのは、ひき逃げとか、無保険者にひかれた被害者救済するための制度でございますので、そういった社会保障的な仕事を営んでいる事業でございますので、これを拡張しまして、被害者救済のためにいろいろと相談業務あるいは立てかえ金とかいったよう事業を行なわせようということで

坪井為次

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員坪井為次君) 全部個人タクシーにするという考え方は現在持っておりません。営業者会社組織のものにつきましても、相当われわれとしては内容改善について十分監督しておりまして、昔もぐりタクシーと言われたのが、ある程度こういったレベルが高まったということは、やはりそういった会社組織によるみんなの努力の結果ではないかというふうに考えております。いま直ちに個人に全部切りかえるというよう考え方

坪井為次

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員坪井為次君) 個人タクシー会社組織タクシー比較の問題だと思いますが、個人タクシーにつきましては、われわれとしては非常に監督の問題がむずかしいものでございますので、これは運転者自身企業を営んでいるというかっこうになりまして、したがって、これを免許する場合には、相当高い基準を設けて免許いたしておるわけでございます。それによって質を保持するという考え方でやっておりますので、ただいままでのところ

坪井為次